ルーシーダットンの呼吸法で美ボディーに 多くの女性の願い、それはできればより簡単にスリムになること!そんな願いを叶えてくれるのがルーシーダットンの呼吸法です。 ポーズをとって呼吸をするだけでダイエットだけでなく健康にも効果的なのです。 「ルーシーダットン」とは? ルーシーダットンはタイ式ヨガともいわれています。方法はツボを刺激&ストレッチとなるポーズをとり、独自… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月05日 続きを読むread more
海外セレブ御用達 マルラオイル(オーガニック)/ Marula アフリカに生育している「神の木」と呼ばれるマルラの木の実から採れるオイルです。 美容家やアロマセラピストの間では「植物オイルの頂点を競い合うオイル」と認識されている万能オイルで、海外セレブの間でも常用者多数の、知る人ぞ知る人気オイルです。 オメガ-9オレイン酸及びオメガ-6必須脂… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月05日 続きを読むread more
こだわりのオイルでアンチエイジング! エミューオイルはその効果により、 オーストラリアで古来よりオーストラリア原住民アボリジニに 万能治療薬・常備薬として重用されてきました。 エミューオイルの特長♪ ・エミューオイルの主な組成成分は、オレイン酸・ステアリン酸・リノレイン酸・パルミチン酸。 ・エミューオイルには、天然ビタミン、ミネラルが豊富に含まれている… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月10日 続きを読むread more
エミューオイルをご存知ですか? エミューオイルとは、エミューというオーストラリアに生息しているダチョウに似た飛べない鳥の皮下脂肪を抽出した、浸透性が高く非アレルギー性のオイルです。 エミューオイルの素となる皮下脂肪を持つエミューとは、どのような生物でしょうか。 エミューは、体高160㎝ - 200cm程度、体重40㎏ -60kg程度のダチョウに似た、元来オ… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月09日 続きを読むread more
6月のお知らせ ルーシーダットンは12・26(日曜日)10時から愛-リフレッシュにて アンチエイジング学会に出席されたお客様が、『ストレッチがアンチエイジングに良い』『関節の稼動域を広げることで抗加齢できる』というお話をされていました。 私たちヨギニーには周知の事実なんですけど、頭のお堅い先生方も注目されているんですね~{%うっとり(ぽわん)w… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月31日 続きを読むread more
ハリーさん ハリをアップする体操、お教えいたしますよ クルクルしゅしゅしゅアイーン ※当店はアスタリスト化粧品とは関係ございません ツイッターよりの美容情報。 肩こりなどで、首もパンパンに張っちゃう人。要注意です!キチンとほぐしてリンパの流れを良くしておかないと、シミ・くすみ・シワ・老化肌・タルミの… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月06日 続きを読むread more
クルクルしゅしゅしゅアイーンでお肌ツルピカ小顔のセミナーを受けてきました! 正しくはさとう式リンパケア耳たぶ回し美顔術。 顎関節機能のリハビリケアから生まれ、頭部血流、リンパ流を改善させ、結果として明らかなリフトアップ シワの改善、頭痛肩こりの改善となったそうです。 私もタイマッサージ、ルーシーダットンを勉強して、胸腔・腹腔を広げる事が全身の流れを良くする事は理解していたつもりでしたが、口腔に目を… トラックバック:4 コメント:0 2010年05月18日 続きを読むread more
ホンマでっか!?アンチエイジング!! 結構お気に入りの番組、『ホンマでっかTV』真面目な学者の先生方(中には怪しい評論家さんとかもいます)のアンチエイジングについての最新情報! コーヒーを1日3杯飲む。これ、ポピュラーですよね? 赤いパンツを穿く!赤は元気、ヤル気の出る色!カラダ温めパワーもあると言われています! 睡眠時間は7時間… トラックバック:1 コメント:0 2010年04月06日 続きを読むread more
アンチエイジングについてちょっと豆知識 アンチエイジングというのは、見た目の美しさや若さを保つことはもちろんですが、老化を遅らせ、疾病を予防する予防医療の意味あいもあります。 もっというなら、最後まで健康的に美しく年を重ねるための取り組みということになります。 病気になってから治療するよりも、正しいアンチエイジングで予防した方が遥かにラクで、長生きもできて、見た目… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月24日 続きを読むread more
未病とは、何か。 「未病」という言葉、最近TVや新聞などでよく見かけると思いませんか? すでに一部の国語辞典などにも、掲載されるようになってきていますね。 そもそもこの「未病」、およそ2,000年前に編纂された現存する中国最古の医学書、「黄帝内経」の中において、はじめて登場した言葉とされています。 日本では江戸時代、貝原益軒の「養生訓」に、この… トラックバック:1 コメント:0 2010年03月24日 続きを読むread more