ホーリーバジルティーご用意しています。 タイではガパオと呼ばれているホーリーバジル 主に料理に使われています。 普通のバジルとは味も違い、加熱することで独特のスパイシーさが生まれるそうです。 以前、タイから種を買ってきて、蒔いたのですが、残念ながら、種は取れず。 こちら2019年の写真です。 今回clubhouseでご縁をいただき、北海道の「… トラックバック:0 コメント:0 2021年06月22日 続きを読むread more
夏の冷え性にはタイ料理! 【冷え性を食事で改善】 =冷え性を予防するには= 冷えを感じたら早めに対処すると、慢性化し冷え性に至ることもありません。夏の時期は、冷えを感じた時よりも、暑いと思った時の行動が大事です。 ★暑さを感じたら、冷房に頼らず、身体を冷やす食べ物を適度に摂る! 暑いと思ったら、冷房をガンガンに効かせるよりも、身体を冷… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月24日 続きを読むread more
グルメ三昧【ソンブーン&V-SHOP】 友人の妹夫婦の経営するステーキハウスV-SHOP ビーフステーキ300g120B、ポークステーキ150g40B、パパイヤサラダ50B この地図でわかれば行ってみてね、マッサージ店バーンスアンの隣です。 ソンブーン【プーパッポンカリー発祥の店、今でも一番美味しい】シーロム通りBTSチョンノンスィから徒歩10分… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月31日 続きを読むread more
グルメな2日間! デュークさんも一週間メニュー肉、肉、肉、寿司、肉、肉と言う健啖家だそうですが、私もなかなか食べますよ まずはデュークさんとのお食事会でのランチ 飲むぞ食べるぞ!デューク先生 ご一緒した健啖家たち。デューク先生のシャンパンをご相伴にあずかります。 和歌山のタイ料理店oish… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月10日 続きを読むread more
タイ料理パッブンファイデーン ニュースタッフ、ワンデイーが作ってくれました。 空芯菜の炒め物ですね。 松山ではタイ野菜が手に入りにくいので、材料は先日和歌山に行った時に買いました。 さっそくワンデイーが腕を奮ってくれましたよ(^^)d 彼女はタイ料理店にも勤めていただけあって料理の腕もいい! もちろんタイマッサージの… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月19日 続きを読むread more
タイ料理ガイカパオ ベランダ栽培のバジルが大きくなったので、豚肉とバジルのピリ辛炒めガイカパオを作ってみました(^o^)v 材料は豚肉、バジル、ニンニク一片、唐辛子2~3本。 調味料はナンプラー大1、オイスターソース大1、シーズニングソース(タイの台所)大1、砂糖大半分、胡椒少々。 フライパンに油少々引き、ニンニク・唐… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月22日 続きを読むread more
Si PHAN DON シーパンドン カフェさんにお邪魔してきました。 インドネシア語で『四千の島』という意味だそうです。 シーパン=4000はタイ語と一緒なんですね、島はタイ語でコーですけど。 インテリアがとってもステキなカフェ。 トムヤムフォー 『なんちゃって』タイ料理って感じ。 きょうの… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月30日 続きを読むread more
タイ旅行後記その4 食べ物の写真が少ないのはいつもハラペコですぐ食べてしまっていたので。 数少ない辛うじて撮った画像です。 あんかけラーメン風 バミー(小麦粉麺)にかける汁(ナーム)はそこそこのお店によって違うようです。 ここのは血を固めたものがたっぷり。 他に牛筋煮込みをかけたり、魚ツミレが入っていたり、麺を細麺(センミー)や幅広麺(… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月03日 続きを読むread more
イサーン料理 thud thim という鍋料理。 具材はシーフードか肉らしい。あとは白菜、空芯菜、パクチー、春雨、たまご。 ビールはもちろんチャーンビア。タイでは氷を入れて飲みます。たぶん、すぐぬるくなるから。 もちろん店にはエアコンなんてありません。 たまごを肉にあえて鍋に入れて野菜や春雨をいれるところは… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月22日 続きを読むread more
タイレストラン「フォーシーズンズ」 松山唯一のタイレストラン「フォーシーズンズ」へ行ってきました。 食べた料理は空心菜の炒め物・パパイヤとピーナッツのソムタム・トムヤムクン・タイ風お好み焼き・グリーンカレー・パッタイ(タイ風焼きそば) ビールはもちろんシンハー グリーンカレーは辛かったけど、あとは日本人の口に合うようあまり辛くあり… トラックバック:1 コメント:0 2007年06月15日 続きを読むread more